様々なシャーマニズム [シャーマニズムの概要]

「シャーマニズム」という言葉は、狭義では、中央~北アジアのアルタイやシベリア地方の、部族社会の伝統的な宗教の形を表します。
ですが、他の地域、特に、北ヨーロッパや東アジア、南北アメリカなどを含めて、世界的にシャーマニズムの要素があります。

シャーマニズムは、狩猟を行っていた後期旧石器時代に生まれた、世界的に普遍的な宗教形態だったのではないでしょうか。
その後に、農耕文化、牧畜文化などが発生しても、継承され、変形されて、生き延びてきました。

ですから、「シャーマニズム」は、広義には、有史以前から現代にいたるまで、世界的に存在する普遍性の高い宗教的現象の形だと言うことができます。
世界の各部族が持つ文化の形が多様なのに比べて、それぞれのシャーマニズムの形には、驚くほどの共通性があります。

典型的なシャーマニズムの文化を持つ部族社会には、一つの共同体に最低一人の「シャーマン」がいます。
そして、「シャーマン」が、共同体と霊的世界、霊的存在との間の様々なコミュニケーションを担う中心的存在となります。
部族によっては、秘密結社のリーダー達も、部分的にその役目を担いますが。

S18.JPG
*シベリアのシャーマンの絵(シャーマン)


<脱魂型シャーマニズムと憑霊型シャーマニズム>

一般に、シャーマンは「トランス」状態(変性意識状態)になって霊的存在とコミュニケーションを取ります。
この「トランス」には2種類があります。

「脱魂(エクスタシー)」と「憑霊(ポゼッション)」です。
「脱魂」は、自身の霊魂を霊的世界に「飛翔」させることです。
「憑霊」は、が霊的存在を「憑依」させることです。

狭義には、「脱魂」を行う者のみを「シャーマン」と呼び、「憑霊」を行う者は「霊媒(メディウム)」と呼び分ける場合もあります。

一般に、狩猟・遊牧文化では、「脱魂型」のシャーマンが多く、たいていは、男性シャーマンです。
それに対して、農耕文化では、「憑霊型」のシャーマンが多く、たいていは、女性シャーマンです。

それは、狩猟・漁撈文化の男性シャーマンは、霊的世界に行って「動物の女主」を呼ばれる女神との関係を築く必要があるからです。
ただ、牧畜・遊牧文化では、女神の存在は希薄になり、代わって天上の男神が重視されるようになります。

そして、農耕文化の女性シャーマンは、太陽神や嵐神といった恵みをもたらす男性神(の霊力)を田畑に呼ぶ必要があるからです。

伝統文化では、男性は、狩猟や葬儀などの「死」に関わる仕事します。
これは、この世からあの世へ霊魂を移動させることであり、「脱魂」も同じです。

一方、女性は出産や農耕・採集などの「生」に関わる仕事をします。
(本格的な農耕社会は男性も農耕の仕事をしますが、両方行っている社会ではこのような分担が一般的です。
また、草木を伐採して農地を作る作業は、「死」に関わるので男性が行います。)
これは、あの世からこの世へ霊魂を移動させることであり、「憑霊」も同じです。


宗教学者のエリアーデは「脱魂(エクスタシー)」を、シャーマニズの基本原理として重視しました。
人格の成長という観点から考えると、意識の分裂・多人格化を導く可能性のある「憑霊」よりも、意識の拡大や統合を導く傾向の強い「脱魂」の方が興味深いと思えます。

そのため、当ブログでは、シャーマニズムの原初的形態でもある「脱魂」型のシャーマニズムを中心に扱います。


<ネオ・シャーマニズムと高等シャーマニズム>

一般の部族社会のシャーマンは、その部族特有の世界観を共有して、その世界観や部族の社会構造を動かせないものだと考えます。
そして、その中で、部族全体の安定のために仕事を行います。

当ブログでは、この部族社会に根ざした伝統的なシャーマニズムを「部族シャーマニズム」と呼びます。


それに対して、1960年代以降に、アメリカのニュー・エイジ運動とも連動しながら生まれた、新しいシャーマニズムの運動は、総称して「ネオ・シャーマニズム」と呼ばれます。

ですが、「ネオ・シャーマニズム」の中には、伝統的なシャーマニズムを継承している部分もあるので、厳密に分けることはできません。

「ネオ・シャーマニズム」は、「部族的シャーマニズム」と違って、主に、個人の求道や病気治療を目的とします。


「ネオ・シャーマニズム」の中には、特定の社会の世界観を、幻想として否定するような思想もあります。
つまり、仏教の「空」思想ように、世界観を相対化し、それらを超えることを目指します。

当ブログでは、こういった思想傾向を持つものを「高等シャーマニズム」と呼びます。
(「高等」という言葉には良い印象はありませんが、「高等魔術」という言葉からとってきました。)

「空」の認識にこだわらず、高い霊的成長(不死性)を目指すようなシャーマニズムも含めて、「高等シャーマニズム」と呼んでもよいでしょう。

「高等シャーマニズム」が、歴史的にいつ生まれたかは分かりません。
「フナ」や「トルテック」のように、「高等シャーマニズム」に当たる「ネオ・シャーマニズム」の中には、伝統的なシャーマニズムを継承していると主張するものがありますが、その客観的な証拠はありません。

ですが、国家レベルの文化を経ながら、そこから離れ、より普遍的な方向に発展したシャーマニズムの伝統があったとしてもおかしくはありません。
そのような宗教運動が存在したことは認められています。

また、高い霊的成長をほのめかす伝統は、古代中央アメリカ(マヤ、トルテカ、テオティワカン)のシャーマン的文化にも存在します。


*「ネオ・シャーマニズム」や「高等シャーマニズム」については、別のページをお読みください。
>「高等シャーマニズムとは
>「 アーバン高等シャーマニズムの思想と実践
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
シャーマンの仕事はじめに(目次) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。